女性スタッフリポーターからの写真を紹介
青木 日向さん
縁もゆかりもなかった岡山へ移住し、地域の力になろうと頑張る男性を取材しました(#^^#)
農事組合法人 西山維進会 青木 日向さん(29)は、就農8年目。
埼玉県出身で、縁あって岡山県へ移住しました。
元プロボクサーという経歴を持つ青木さん。
地域にとって、パワーあふれる期待の若手です。
青木さんが所属する西山維進会は、トマトやブドウなどを作る生産者12人が所属しています。
青木さんは組織唯一の和牛繫殖農家です。
維進会では、耕作放棄地を再生する活動に力を入れています。
この放牧地も、もともとは米を育てる棚田。
今では牛たちがゆったりとくつろいでいますが、以前は草木が生い茂り、山の一部になりかけていたんだそうです。
それをメンバーで協力して切り開きました。
現在、維進会が管理している農場は、約10か所、合わせて18ヘクタール。
放牧地や牧草地にするなど、土地を有効に活用しています。
すっかり地域になじむ青木さんですが、ここまで頑張ってこられたのは、先輩たちの存在が大きいようです。
青木さんの働きぶりについて、農事組合法人 西山維進会 野村 幸市 代表理事は、「街から来てなれない仕事だと思うんですけど、よくやってくれていると思います。『西山維進会』があってよかったなと言われるような組織を目指して、一緒に頑張っていきたいです」と話します。
左から 吉家 仁さん・青木さん・野村代表理事
青木さんは、「自給飼料を作るなど、地域の人に協力してもらいながら、少しずつ耕作放棄地を減らしていきたいです。今度は次の人が入りやすくするために環境を整えることも、そろそろ自分の仕事なのかなと思っています」と話します。
西山維進会という名前には、『西山地域を“維”持し 未来へ“進”んでいく』という想いが込められています。
青木さんもその想いを受け継ぎ、手を取り合って、地域の将来のために進んでいます。
みなさんと
- リポーター
- 古米沙世
勝央町 ブドウのブランド化に挑戦!
勝央町上香山にある、筒井則雄さんの畑を訪ねました!
筒井さんが5年前から栽培しているのが「マスカット・ノワール」という品種です!
勝央町ぶどう部会有望品種検討班の約20人のメンバーが、地域を代表するブドウになればと、栽培に取り組んでいるんですよ。
「マスカット・ノワール」は、「シャインマスカット」と「ジーコ」を掛け合わせた品種。
種なしの黒ブドウで、皮ごと食べられます。
食味がよく、作りやすい品種なんだそうですよ♪
また、勝央町では、収穫時期が10月下旬から11月中旬と遅いため、ほかの品種と重ならないのも農家にとってうれしいポイントなんだとか。
勝央町ぶどう部会有望品種検討班は、2021年から、産地の主力となる品種の開発を目的に、20品種ほどのブドウの試験栽培に取り組んできました。
その中で、栽培に適していると判断した「マスカット・ノワール」を、勝央町の特産品としてブランド化することに決め、栽培に取り組んでいるんですよ。
現在、クラウドファンディングを活用して、広報などの費用にあてる資金を集めています。
ブランド名の募集も行っているそうですよ!
「勝央町のブドウと言えばマスカット・ノワール、マスカット・ノワールと言えば勝央町と言ってもらえるようにしていきたい」と筒井さんは意気込んでいました。
ブランド名が決まるのは今年の秋ごろになりそうとのこと。
産地を盛り上げる存在になればと期待が寄せられています。
- リポーター
- 難波紗也
ラッピングバス「お米大好き号」誕生!
子どもたちが描いた絵がラッピングバスになりました(*’ω’*)
その名も「お米大好き号」!
使われた絵は、昨年行われた、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールで優秀な成績となった3作品です。
中国四国農政局とJAグループ岡山が、米の消費拡大につながればとの思いでこのラッピングバスを企画しました。
3月26日、そのお披露目式が開かれましたよ!
入賞作品を描いた小中学生3人も出席しました。

どの作品にも思いがこもっていて、本当にすてきなんです。
三宅右峰さんの作品「半年かけたごちそう」は、絵の左から右にかけて、米が成長していく過程を表現。
稲穂の一粒一粒を丁寧に描くことに、特に力を入れたそうです。
山田晴仁さんの「みんなの気持ちのつまった野球後のおにぎり」は、野球をしたあと、仲間と一緒に土手でおにぎりを食べた楽しい思い出が描かれています。
みんなと食べるおにぎりの味は格別!
表情にも注目してほしいと話していました(*´ω`)
岡本莉埜さんの「おいしいおにぎり いただきます!」は、田んぼのすぐそばで、おにぎりをほおばる様子が描かれていて、見ていて楽しくなりますよね。
色使いにもかなり工夫したということです!

ラッピングバスは、岡山市内を中心に走ります。
4か月ごとに走行する路線を変えるとのこと。
多くの人の目に届きますね!
私も実際に皆さんの絵を見て、「おにぎり食べたい!!」という気持ちになりました。
炊きたてのふっくらしたごはんって本当においしいですよね。
ラッピングバスを見かけたら、じっと眺めてみてください(*´ω`*)
- リポーター
- 難波紗也
石澤 好生さん
農家を志し、岡山県に移住した男性を取材しました!
JA晴れの国岡山 久米南ぶどう部会 石澤 好生さん(48)です。
ハウスと露地合わせて1ヘクタールの畑で、6種類のブドウを作っています。
ハウスで作るシャインマスカットは、もうつぼみがついていました(#^^#)
8月ごろに収穫予定なんだそうです。
ハウスには『カメラ』が設置されています(^O^)
部会から支給されたもので、獣害対策や遠隔でブドウの生育を確認するのに役に立つんだそう。
さらに、その隣には温度センサーが吊るされていて、ハウス内の温度が上がりすぎてしまったときに、スマートフォンに通知が入るようになっています。
ほかにも、乗用草刈り機や、お掃除ロボットのような、全自動の草刈りロボット!(^^)!
冬場はイチゴを栽培する1年中大忙しの石澤さんの大きな助っ人です(#^^#)
石澤さんは北海道出身で、もともと関西で医療機器メーカーの営業として働いていました。
縁もゆかりもない岡山でしたが、自然と関わる仕事がしてみたいと農業に興味を持ち、さまざまな県の農業を視察。
その時にたまたま食べた岡山のブドウに感動して、久米南町でブドウ生産者になることを決意しました。
今となっては、2024年度の『津山地域ぶどう共進会』で、最優秀賞を受賞するほどの腕前です!(^^)!
【中央が石澤さん】
石澤さんは、
「久米南町は優しい先輩も多く、若手も増えて盛り上がっています。もっと“秀品率”を上げて、安定しておいしいブドウを供給できるようになりたいです」
と話します。
【石澤さんと】
石澤さんは毎年、大学生を招いて、農業を体験してもらう機会を作っています。
実際の作業を手伝ってもらうことで、その中から将来、農業を志す人もいるかもしれません(^v^)
もともとは縁もなかった岡山ですが、今となっては、産地の一員として、地域の農業を守っています。
- リポーター
- 古米沙世
酪農の出前授業
倉敷市の万寿東小学校で、おからくの青年部が開いた「出前授業」を取材しました!
この「出前授業」は、子どもたちが酪農に触れる機会を増やそうと実施されたもの。
今年度は初めての開催だったそうです。
教室では「牛乳ができるまで」の工程を学びました。
搾乳したあとの牧場での作業や、工場へ運び込まれ、どのような流れで給食に出されるのかを学習しましたよ!
子どもたちに親しみやすい内容で、興味深く聞いていました(#^^#)
グラウンドには、1月22日に生まれたばかりの子牛が!♡
小さくてかわいい~(*´ω`*)
子どもたちも実際に子牛に触れ、「目がキラキラしていてかわいい」「もふもふで気持ちいい~」などと話していましたよ(*'ω'*)
子牛のかわいさに、皆でいやされました。
まだ名前がなかったので、2年1組の児童が「ココちゃん」と命名!
「ココちゃんココちゃん」と呼びかける子どもたちの姿がほほえましく感じました(^^)
さらに、搾乳体験ができる模擬牛も登場!
児童の中には、「牛乳にありがとうと思いながら飲みたい。牛乳を作ってくれる人たちにもありがとうと思って飲みたい」と話す子も。
この出前授業を通して、しっかりと感謝の気持ちが芽生えていました。
すてきなことですよね(*´ω`)
酪農を身近に感じ、楽しく学ぶことができました!
- リポーター
- 難波紗也
JA岡山県青壮年部協議会
『岡山県の農業を元気に!』
地元の若手生産者で構成された組織を紹介します(#^^#)
JA岡山県青壮年部協議会 大園 斉幸 副会長は、岡山市南区でオクラやキュウリなど、5種類の作物を作っています。
大園さんが副会長を務める“JA岡山県青壮年部協議会”は、合わせて191人が所属しています。
岡山県内の若手生産者が集い、作物の栽培方法や市場についての勉強会などを開催。
時には、交流を目的としたイベントも開催しているんだそうです。
メンバーが作るのは、野菜に果樹と作物もさまざま。
ふだん関わることのない人とも話すきっかけにもなるので、生産者同士、刺激にもなっているようです(#^^#)
私自身、取材をしていると生産者から、『農業は1人ではできない』とよく聞きます。
作業は1人でしていても、仲間の支えや先輩の存在は必要不可欠。
農業をしているうちに生まれる疑問や悩みを誰かに相談できて、さらに、同年代の仲間がいるというのは心強いですよね(^O^)
大園さんはこれからの活動について、
「青壮年部のメンバーと、『未来の農業を考える会』というのをやっていきたいです。機械化が進む反面、高齢化で生産者が減少しているのが大きな課題です。地域それぞれの悩みをみんなで話し合い、解決していきたいです」
と話します。
【大園さんと】
大園さんが今から楽しみにしているのが、『釣り大会』だそう(^^)笑
時に農業から離れて、ちょっとした息抜き。
たしかに、そこでしか出てこない本音ってありますよね(#^^#)
作業に追われる毎日ですが、前向きに頑張れているのは、メンバーに支えられているからこそです。
生産者同士の絆で、将来の岡山県の農業を盛り上げるみなさん。
これからも応援しています!(^^)!
- リポーター
- 古米沙世
「酢」の料理教室
JA晴れの国岡山 倉敷かさや女性部 かさや支部が開いた、「酢」の料理教室を紹介します!
集まったのは今井地区のメンバー19人。
エーコープマーク品の「ほめられ酢」などを製造している「大興産業」から講師を招き、酢を使ったおすすめレシピなどを教わりました。
エーコープマーク品の「五倍酢」を使った「さば缶そぼろちらし寿司」に、「ほめられ黒酢」を使った「鶏むね肉とレンコンの黒酢照り焼き」。
さらに、「らっきょう酢」で「ひらひら大根のサラダ」を作りましたよ!
参加した人は、
「酢のいい香りがしている!レシピを参考にまた作ってみようと思う」
「ふだんは一人で台所に立って料理をしているけど、女性部のメンバーと助け合いながらわきあいあいと料理するのが楽しい」などと話していましたよ♬
酢の新たな魅力を感じられて、楽しい交流もできる。
いい時間ですよね(#^.^#)
レシピに沿って手際よく作業を進め、あっという間に料理が完成!
皆さんさすがです(*^^*)
「酢」の料理教室が開かれた目的のひとつに「仲間作り」があります。
女性部のメンバーどうしで楽しく料理をすることは、いい刺激になりますよね。
これまで知らなかったレシピを知ることができると、毎日の料理も楽しくなります♪
皆さんも食卓に「酢」を取り入れて「酢」的な生活を送ってみませんか(#^^#)
- リポーター
- 難波紗也