直売所出荷レベルの野菜作りを目指して!一緒に学びましょう
第20回 春に収穫するブロッコリーの栽培
今回が20回目となる「たむたむの野菜レッスン」。
岡山市南区にある畑で栽培を教わっていますが、この日は雪が降っていました(‘ω’)
寒そうな野菜たちを見ると、守ってあげたくなります…!
でもこの寒さで甘みが増す作物も多いんですよ。
寒さに耐えながら育っています!
今回は、春に収穫するブロッコリーの栽培を始めます(^^)
3つの品種の種をまいていきますよ♬
セルトレイに土を入れて平らにしたら、ここで、今回のたむたむポイント!!
☆【土に穴を開ける前に水をやるべし】☆
土が乾いた状態のままだと、穴の深さが変わってしまうので、穴を開ける前に、たっぷり水をやっておくといいそうです!
穴の深さが変わってしまうと、発芽のタイミングがばらばらになってしまいます。
同じタイミングで発芽させるため、穴の深さはそろえたほうがいいんだとか。
土に穴をあけ、1粒ずつ種をまきます。
発芽するまでは、農業用の電気マットを使うのもおすすめ!
ブロッコリーの発芽適温は20℃から25℃。
マットをそのくらいの温度に設定して、マットの上にトレイを置いて育てれば、2日ほどで発芽するそうです!
農業用 電気マットは、JAの資材店で注文すれば、買うことができますよ。
さらに、温度を制御してくれる機械も同時に使うといいとのこと!
熱くなりすぎると、自動で電源が切れるので、温度が上がりすぎるのを防いでくれます!
さらに、寒さを防ぐトンネルも作りましたよ(*’▽’)
発芽するまでは、気が抜けません!!
しっかり寒さを防いでやりましょう。
- レポーター
- 難波紗也
第19回 アスパラガスの冬の管理
今回は、アスパラガスを栽培している人、必見のレッスン!
寒い時期に必要な管理について教わりました。
2022年の春に定植したアスパラガス。
2023年の春に初めて収穫したそうです!
夏になると「夏芽」が出てきますよね。
「夏芽」は全て収穫するのではなく、数本そのまま茎を伸ばし、葉を茂らせます。
そうすることで、株に養分を蓄えられるので、春にまたおいしいアスパラガスが生えてくるんですよ!
この時期の畑には、長く伸びた茎を切った状態のものが、にょきっと顔を出しています。
この茎はもう必要ないので、抜いてOK!
ポキッと簡単に抜ける茎もあれば、なかなか抜けない茎も。
固くて抜けないものは、もう少し時間が経てば抜けるようになるので、いったん置いておくといいそうです(*^^*)
ここで、きょうのたむたむポイント!!
☆【アスパラガスは冬の間に 落ちた葉を焼くべし】☆
細く白っぽいのがアスパラガスの葉。
これに病気がついていることがあるそうです。
葉をそのままにしておくと、次の収穫のときに影響が出る可能性があるため、バーナーで焼いていきます!
畝全体を焼いていくイメージでOK!
ただ畝の真ん中あたりは、焼きすぎると、株などを傷つける恐れがあるため、軽く焼くくらいでいいそうです。
冬は空気が乾燥しているので、火の取り扱いには要注意!
アスパラガスは4月に収穫予定です。
- レポーター
- 難波紗也
第18回 肥料をまいたあとは水やりを!
2025年最初の「たむたむの野菜レッスン」です♪
ロマネスコが立派に成長していましたよ!
ゴツゴツしていておもしろい形(*’ω’*)何度見ても飽きません!
虫の被害が心配されましたが、大きく育ち一安心です。
ブロッコリーも収穫時期。
秋に雨が少なかったので成長がゆっくりではありましたが、無事収穫できましたよ♪
キャベツもかなり大きい!!
葉がしっかり巻いているので、重みを感じました。
成長した様子を見ると、うれしくなりますね(*^^*)
続いて、11月下旬に定植したタマネギ。
5月下旬から6月上旬に収穫予定です!
晩生(おくて)の品種は、冬に3回追肥が必要。
12月か1月に1回、2月上旬に1回、3月上旬に1回です。
この時期に肥料をまくのは、春に「とう」が立つのを防ぐため。
このタイミングで栄養を供給する必要があるそうです!
化成肥料は、粒が小さいものがおすすめ。
溶けやすいので、早く効きやすいとのこと!
ここで、きょうのたむたむポイント!!
☆【追肥をしたあとは 必ず水をやるべし】☆
肥料をまいたあと、水をやることで肥料が溶け、それを吸収し効果が出ます。
追肥のあとに水やりをすることは、タマネギだけでなく、ほかの作物にも共通することなんだそうです。
覚えておくと、今後いろんな場面で活躍するかもしれませんね!
- レポーター
- 難波紗也
第17回 ハクサイは霜が降りる前に…
9月21日に植え付けをしたハクサイが、大きく育っていましたよ(*^-^*)
おいしそう♬
今の時期からでも収穫できますが、もう少し畑に置いておくことで、寒さにあたって甘みが出てくるとのこと!
やっておきたいのが、防除対策。
ハクサイの葉が巻いてきたら、殺菌剤と殺虫剤を混ぜたものをまいておきます。
しっかり乾いてから次の作業へ!
ここで、きょうのたむたむポイント!!
☆【ハクサイは霜が降りる前に ひもでくくるべし】☆
ハクサイの葉は、霜に当たると傷んでしまいます。
それを防ぐために、葉を寄せてひもで結び、温度を確保するんです!
これが結構力のいる作業。
これからどんどん寒さが増してくるので、まだという方は、できるだけ早く対策したほうがよさそうです!
さらに「ミニハクサイ」も育っていましたよ♪
大きさは、大玉ハクサイの1/4。かわいらしいサイズです!
(たむたむ:大玉ハクサイ 難波:ミニハクサイ)
一度で使い切れるので、衛生面も安心。
葉がやわらかいので生のままサラダに使うこともできるんだとか!
ロマネスコも順調に生育!
幾何学模様のごつごつとした形が印象的ですよね(*´ω`*)
収穫まであと少しです!
2024年最後の「たむたむの野菜レッスン」。
冬の野菜がすくすくと成長しています(*’ω’*)
- レポーター
- 難波紗也
第16回 寒い時期は地温を上げる工夫を








- レポーター
- 難波紗也
第15回 タマネギの苗を植え付ける前に…
9月上旬に種をまいたタマネギの苗が、順調に大きくなっていました!
今は、早生品種の苗の植え付け時期なんです(*^^*)
植える前に、畑にマルチシートを張っていきます。
使用するのはこちら!
タマネギの栽培にぴったりなんですよ!
雑草を生えにくくする効果があるのはもちろん、不織布でできているので、水を通すのも魅力。
雨水が適度に畑に浸透し、玉太りしやすいとのこと(*´▽`*)
また、シートに均等に「×」の切り込みが入っています。
タマネギを植えるときには、株と株の間隔が大切になるので、この切り込みの通りに植えていけば、ちょうどいい間隔で植えられるそうですよ!
JAの資材店などで購入できます。
ここできょうのたむたむポイント!!
☆【タマネギを植える前には 病気の予防をするべし】☆
殺菌剤を水で薄めたものに、苗を5分浸すんです!
タマネギは、病気にかかりやすい作物。
植え付けをしたあと、年内に病気にかかるかどうかで、収穫時期の病気の発生具合が変わってくるそうです。
最初に、病気にかかりにくい強い苗にしておくことが大事とのこと!
苗は、土を深めに掘ってから植えます。
たっぷりと水をやることも忘れずに♪
最後に、秋は実りの季節ということで、野菜の収穫を体験(#^.^#)
色鮮やかなカブは、「もものすけ」という品種。
思ったより力を入れなくても収穫できました!
切ると、白桃のような色合い(#^^#)
ぺろ~んと手で皮がむけるのが特徴で、
生でそのままかじっても、みずみずしくて甘かったです♬
採れたてのおいしさを感じられるのは、自分で育てるだいご味でもありますよね!
次に、ミニダイコンの収穫。
「とろっ娘ダイコン」という品種で、煮込むとトロッとするのが魅力なんだそうです。
たむたむもそのおいしさを絶賛していました!
かわいらしい大きさなので、料理に使いやすいですよね(*^。^*)
作物の成長の喜びも感じることができました♪
- レポーター
- 難波紗也
第14回 イチゴ栽培のポイント!
今回は、大好きなイチゴの植え付けに挑戦します♪
農家に譲ってもらった苗を使いますよ。
これをプランターで育てていきます!
まずは土づくり。
排水性のいいサラサラの【真砂土(まさつち)】を使用します。
そして、ここに肥料を混ぜます。
イチゴは根が弱いため、ゆっくりと効果が出る「緩効性(かんこうせい)肥料」を使いましょう。
肥料と土は、しっかりと混ぜてからプランターに入れることが大切!
混ぜずに上からまくだけでは、下のほうの土に肥料が全然ない状態になってしまいます。
プランター全体にきちんと肥料の効果を出すため、混ぜておくことは大事なんだそうですよ!
プランターの土の表面を平らにしたら、下の写真のように交互に穴を開けていきます。
並べて植えると、株と株がぶつかって、葉を広げにくくなってしまいます。
互いが影になってしまうとうまく光合成ができず、生育に影響が出ることも。
ここできょうのたむたむポイント!!
☆【イチゴの苗を植えるときには向きをそろえて植えるべし】☆
つるのように伸びる茎「ランナー」が目印になります。
イチゴは、ランナーの反対側に実をつけます。
そのため、ランナーを内側に植えることで、外側に実ができるので、収穫のとき楽になりますよ(#^.^#)
イチゴは、深く植えなくてOKです!
植えたあとは必ず水やりを!
根がはるまでは毎日やりましょう。
- レポーター
- 難波紗也
第13回 農薬を混ぜる順番について
前回 土寄せをした「ネギ」が病気に…。
茶色っぽくなってしまっています。
これ以上 病気の範囲を広げないために、予防が必要!
殺菌剤を使いますが、殺虫剤も混ぜて使用します。
もちろん単体でも使用できますが、農家は散布の手間を省くために混ぜて使うことが多いそうですよ!
ここで今回のたむたむポイント!!
☆【農薬を混ぜるときには 溶けやすいものから混ぜるべし】☆
今回使うのはこの3種類。
左から、展着剤、乳剤(殺虫剤)、水和剤(殺菌剤)と並べています。
これが溶けやすい順番なんですよ!
展着剤の〈て〉、乳剤の〈に〉、水和剤の〈す〉、頭文字をとって〈てにす〉と覚えるといいと、たむたむが教えてくれました(*’ω’*)
順番を守らないと、きれいに混ざらずダマになってしまう場合も。
農薬の濃い部分と薄い部分ができると、作物の生育に影響が出ることもあるそうなので、気を付けてくださいね!
農薬をまくときには、安全のため、ゴーグル、マスク、手袋、カッパを着用。
皆さんも完全防備で散布してください(*^。^*)
まくときは専用の道具を使いました。
対象の作物以外にかからないように、気を付けてまきましょう。
また、【殺菌剤分類】と【殺虫剤分類】にも注目!
農薬には作用機構分類(コード)があって、続けて同じコードの薬をやると効かなくなるので、
次回まくときは違う分類のものをまくといいそうですよ。
- レポーター
- 難波紗也
第12回 タマネギの種をまくポイント!
4月末に植え付けをしたネギが、大きくなっていましたよ!
このタイミングで必要なのが「土寄せ」という作業。
ネギが5センチくらい伸びるごとに、土をかぶせるんです!
こうすることで、長くて太いネギに育つとのこと(#^.^#)
5回ほど繰り返したら、収穫できる大きさになりますよ!
収穫は12月ごろを予定しています。
前回種をまいた「ロマネスコ」は、大変なことに…!
「ハスモンヨトウ」という虫に、葉が食べられて穴が開いてしまっています…。悲しい(´;ω;`)
それでも、殺虫剤をまくことで対策できるとのこと。
続いて、タマネギの栽培♪
9月下旬から10月上旬は、晩生の品種の種をまく時期なんだそうです!
ここできょうのたむたむポイント!
☆【タマネギの種をセルトレイにまくときは下にネットを張るべし】☆
ネットを畑に敷いて、その上に土を入れたセルトレイを置きます!
こうすることで、ネットの網目から根が出て、畑の栄養分を吸収するんですよ。
ネットを敷かずにセルトレイを置いても根は伸びますが、苗を定植させるときに、移動させるのが大変!
伸びた根が、畑の土にくっついて離れなくなってしまうんです。
ネットを敷いておくことで、根を簡単にはがすことができるんですよ。
種はひとつの穴に1粒ずつまいていきます(*^^*)
覆土したら、その上に板を置き、乗ります!!!
重みを加えることでトレイと畑の土を密着させ、根を張りやすくさせますよ。
最後に水をたっぷりとやります。
土が流れていかないよう弱い水圧で!やさしくかけてやりましょう。
- レポーター
- 難波紗也
第11回 ロマネスコの栽培開始!
今回から栽培を始めるのは、ちょっと珍しい野菜!
「ロマネスコ」です☆
ロマネスコは、カリフラワーの仲間。
幾何学模様が特徴で、ゴツゴツとしているんですよ!
冬に収穫する野菜です(#^^#)
8月23日に種をまき、芽が出てきていました!
定植する前に、まずは畑にマルチシートを張ります。
「開口マルチ」というもので、苗を植えるための穴が開いている商品です!
丈夫なので繰り返し使うことができて、環境に優しいんです(*^^*)
また、水を通すので、シートを敷いたままでも水やりができますよ。
もちろん、土の水分を保ち、雑草の育成を抑える効果もあります!
JAの資材店で購入することができますよ。
マルチシートが張れたら、いよいよ苗を植えていきます!
ここで今回のたむたむポイント!!
☆【ロマネスコの苗を植えるときには 深く植えるべし】☆
ロマネスコの茎は、細くて弱いんです!
風が吹くと、倒れたり、苗全体が揺れることで根が張りにくくなったりするとのこと。
なので、双葉の少し下まで土をかぶせて、茎を固定してやるといいそうです♬
双葉にかかってしまうと生育に影響が出てしまう場合があるので注意!
植え付けたあとは、たっぷりと水をやることも忘れずに!
今は、ニンジンやカブ、ダイコンなどの栽培を始めるのにもピッタリの時期。
種をまくタイミングを逃さないようにしてくださいね♪
ジャンボサイズのニンジンや、ミニダイコンは、スーパーで見かけることも少ないですよね。
自分で育ててみるのもおもしろいかもしれません( *´艸`)
冬の収穫が今から楽しみです!
- レポーター
- 難波紗也