614日(金)

第5回 大玉トマト追肥

去年11月に苗を植えたタマネギが、大きくなっていましたよ!

葉が完全に倒れたら収穫のサイン。

タマネギの実に栄養が行き届いた証拠なんだそうです!

葉が完全に倒れて栄養が行き届いたタマネギ


しっかりと日光に当てて乾燥させると、長持ちするんだとか。

乾燥させているタマネギ


収穫を終えた畑は、耕して次の栽培の準備!

次の栽培のために畑を耕す作業

残った葉や株と一緒にすき込むことができるマルチシートを使うと、片付け作業が楽ですよ♪

自然に分解されてまた土に戻る、環境に優しい資材なんです。

マルチシートを使った片付け作業


続いては大玉トマト!

大きく育っていました(*´ω`*)

これから赤く色づいていくのが楽しみです。

大玉トマト


より大きく育てるため、生育の途中で肥料を追加する「追肥」という作業を行います。

追肥のタイミングは、第3花房(3段目)の花が咲いたときと、第5花房(5段目)の花が咲くとき。

でも、肥料をまかないほうがいい場合もあるそうなんです。


ここで今回のたむたむポイント!!

☆【大玉トマトの追肥のタイミングは、上の方の葉っぱを見るべし】☆


このように、葉がすらっと伸びている場合は追肥してOK!

追肥が必要なトマトの葉


一方、葉がくるんとしているものは、栄養が足りている証。

ここで追肥すると栄養分が多くなりすぎて、茎が割れたり、成長点が伸びずに止まったりしてしまうそうです。

追肥が必要ないトマトの葉

肥料が必要なタイミングを見極めることが大切なんですね!


トマトの実に栄養を集中させるため、葉と葉の間に出てくる「わき芽」は、こまめに取ったほうがいいそうです!

元気に育てていきましょう(*’ω’*)

田村さんと難波さん
 

レポーター
難波紗也