岡山市東区の九蟠にやってきました!
(坂井 亮太 RSKアナウンサー)
この時期の旬の果物といえば、坂井アナも大好きなイチゴです。
岡山県内には若手のイチゴ農家がいると聞き、その魅力を探るために「BEE BERRY」さんを尋ねました。
■農園を立ち上げて2年目、現在24歳の若きイチゴ農家・蜂谷竜朗さんが出迎えてくれました。
案内されたビニールハウスに入ると、驚くほど大きなイチゴが並んでいます。
これが完熟イチゴだそうです。
完熟イチゴとは・・・
糖度がピークに達するまで完熟させた、市場には流通しにくいジューシーなイチゴのこと。
■大きさの秘密は?
「BEE BERRY」のイチゴは『さちのか』と『おいCベリー』の2つの品種があり、500円玉よりも大きなサイズがほとんどです。
大きさの秘密は、地元の土で育てる「土耕栽培」と、手作業による細やかな管理にあります。
土耕栽培とは・・・
土と水、肥料で植物を育てる昔から行われてきた栽培方法。より自然に近い環境で品質の高い作物を育てることができる
これにより、品質や風味を保ち、濃厚な味わいと甘さ・香りの高いイチゴが生まれます。
農園の周辺には、「BEE BERRY」の由来でもあるミツバチの姿も。
ミツバチが受粉を手伝ってくれています。
これが「BEE BERRY」の名前の由来にもなっています。
■農園のイチゴを紹介
『おいCベリー』と『さちのか』。
蜂谷さんは見ただけで違いが分かるそうです。
特別に採れたてを試食させてもらいました。
『おいCベリー』・・・口に入れると、イチゴの酸味と甘みが絶妙に調和しており、ジューシーさが口いっぱいに広がります。
続いて、『さちのか』・・・「おいCベリー」と比べて、甘さ控えめですが、イチゴ本来の旨みがしっかり感じられます。
ハウスの隣の小屋では、蜂谷さんが自ら品質を見極め、出荷作業を行っています。
商品の購入は、インスタグラムのダイレクトメッセージから可能で、県内外へ発送しているそうです。
■蜂谷さんが西大寺地区でイチゴ栽培を始めた理由
(BEE BERRY 蜂谷竜朗さん)
「高校時代に患った病気にあります。」
<広告の下に続く>