■弘法大師・空海が修行したといわれる"五剣山"にやってきました!
今回は高松市牟礼町にやってきました。後方に見えるのが、弘法大師・空海が修行したといわれる"五剣山"です。
あの山の中腹には、四国八十八ヶ所霊場の一つである"八栗寺"があります。
ただ、徒歩で向かうにはなかなか険しい道のりです。そこで、参拝客の皆さんを長年支えてきたのが、"八栗ケーブル"なんです。
■"八栗ケーブル"とは!?早速乗り場へ!
かわいらしい青色のデザイン。これが八栗ケーブルのケーブルカーです。
先月、60周年を迎えた八栗ケーブル。
丸目のボンネットタイプのデザイン。どことなく新幹線に似ていると思いませんか?
実は、このケーブルカーは1964年に初代新幹線と同じ工場で製造された仲間なんです。
現在では、全国でも珍しいケーブルカーとして鉄道ファンにも愛されています。
前後に付いている窓や、車体の出っ張り、青色のカラーリングも相まって、「新幹線の兄弟」のような雰囲気を醸し出しています。
■それでは実際に乗ってみます!
乗り場は、傾斜に合わせた階段状の設計になっています。山の中を走るケーブルカーならではの構造です。
車両の下にワイヤーロープが付いていて、電気モーターの力で動きます。
時速12キロ、全長684m、高低差167mを、片道およそ4分で上り下りします。
■道中には、こんな見どころが!
線路が二股に分かれていて、上から降りてくる列車と、すれ違う仕組みになっています。
すれ違いざまに乗客同士で手を振り合うのも、旅の素敵な思い出になりそうです!
春は桜、秋は紅葉と、季節ごとに異なる美しさを見せてくれます。桜の季節が待ち遠しいですね。
■山の上の駅に到着!
売店があり、現在は60周年を記念した限定グッズが販売されています。
ご当地キャラ「うどん」とコラボしたグッズも販売中。ここでしか手に入らないアイテムです。
せっかく八栗ケーブルに乗った記念に、ゲットしたいですね!
<広告の下に続く>