香川県琴平町にやってきました。
琴平といえば"こんぴらさん"。そして"四国こんぴら歌舞伎大芝居"ですよね。
この"こんぴら歌舞伎"に関わる伝統の技に今回は触れたいと思います。
この"こんぴら歌舞伎"に関わる伝統の技に今回は触れたいと思います。
こんぴらさんのお膝元・大正元年1912年創業の『染匠 吉野屋』です。
こんにちは。今日よろしくお願いします。
皆さん見てください。
琴平町と言ったら"四国こんぴら歌舞伎大芝居"。
こんにちは。今日よろしくお願いします。
皆さん見てください。
琴平町と言ったら"四国こんぴら歌舞伎大芝居"。
それに欠かせない「のぼり」ですよね。
「のぼり」作っていらっしゃるんですよね。
「のぼり」作っていらっしゃるんですよね。
(四代目 大野篤彦さん)そうですね。こんぴら歌舞伎大芝居の「のぼり」に関しても、第1回目(1958年)から(吉野屋で)染めさせてもらっています。
その「のぼり」を染める技法が・・・『讃岐のり染』。
琴平の春を彩る「のぼり」に用いられる『讃岐のり染』とは、もち米で作られたのりを色付けしない部分に置いて染める技法のこと。
香川県の伝統的工芸品に指定されているんです。
(四代目 大野篤彦さん)素晴らしい日本の伝統的な染色技法だと思うので、しっかり後世に残せるような仕事として、ちゃんとやっていきたいなと思ってます。
香川県の伝統的工芸品に指定されているんです。
(四代目 大野篤彦さん)素晴らしい日本の伝統的な染色技法だと思うので、しっかり後世に残せるような仕事として、ちゃんとやっていきたいなと思ってます。
その技法をこちらで体験できるんですよね。
(四代目 大野篤彦さん)そうですね、そういう伝統的な技術に触れてもらうということで、簡単なワークショップをさせてもらっています。
体験できるのはオリジナルトートバッグ作り。
茶色の部分は既にのり付けされているので、それ以外の場所に色をつけ、自宅でのりを落としたら完成!というこの体験、15種類ほどあるバックの模様は全て家紋なんだそう。
私は「麻」の家紋を選びました。大野さんによると、「麻」は縁起の良い柄とされていて、琴平ではかつて「麻」を栽培していたという背景もあるそうです。
これどうやって色付けしていけばいいでしょうか?
(四代目 大野篤彦さん)ここにいろんな色があるので、この中から自分の好きな色を作っていただいて、はけがあるので、これで染色していきます。
わかりました。本当に自分の好きなように塗っていけば...?色のセンスとか私自身がないんですけど...。
(四代目 大野篤彦さん)一色でもきれい綺麗だし3色ぐらいで抑えると、すっきり仕上がるかと思います。
大野さんのアドバイスを受け、早速作業開始です。