
箱田山神社・華鴒大塚美術館
2021年04月21日
今日は笠岡市吉田にある箱田山神社へ。
岡山県指定希少野生動植物に指定されているエヒメアヤメを見に行きました!

アヤメ科の多年草で草の高さが約10センチ、花びら1枚が2〜3センチと遠くで見るとスミレの花と見紛うほどの大きさ。
とても可愛らしく可憐でしたよ☆
市天然記念物となっている自生地があり、地元のが30年以上保全活動を行っています。

会員は約40名で、種から育て花を咲かすには約3年はかかるそう。
そんなエヒメアヤメも今では約500株までに増えてきています。
境内の緩やかな斜面に移植しているので、足元に気をつけながらマナーを守って鑑賞してほしいと語っておられました。
今年は例年よりも開花が早く、咲いている花の数も少なくなっていましたが凛として咲く姿は見ごたえがありましたよ!!

長年大切に守ってこられたエヒメアヤメ。
是非たくさんの方にその魅力を知っていただければとの事でした^_^
午後からは井原市高屋町にある華鴒大塚美術館へ☆

ただいま「茶の湯事始-利休と織部-」が開催中です。
今回初お披露目となるお抹茶碗を中心に棗など茶道具が28点展示されています。

創意工夫による新しい茶の湯の世界を広めてきた千利休、また利休の後を受けて茶の湯の第一人者となった古田織部。
それぞれの茶の世界。
当時の茶会風景も再現され魅力あふれる展示となっています。
茶の湯に親しむ方々はもちろんこれからの世界を考えるきっかけの場になればとの事でした。

この展示は7月4日まで^_^
また期間中講座や茶会、ワークショップなども開催予定です。
事前予約制となっていますので詳しくはホームページをご覧くださいね!