味ひとすじ 永谷園
頑張れ!ニッポンの技
日本各地に古くから伝わる伝統の技があります。人々の暮らしを支える身近な存在として息づいてきました。
その中には、技術を受け継ぐ後継者が少なく、消えようとしている伝統の技もあります。
どうすれば、日本の技術や、その美しさを守ることができるのか。
JNN系列
全国12局が(株)永谷園ホールディングスの提供で、各地の伝統の技がもつ魅力や、
その現状を広く伝えることで、未来へ継承すべく、各地の「伝統の技」を紹介するテレビ番組を放送いたします。
-
Youtubeで再生 割れない、錆びない。独特の光沢の「薩摩錫器」。職人の手仕上げで生まれる茶筒は高い密閉性を誇る。
南日本放送
2025年1月1日(水) -
Youtubeで再生 琉球王朝時代より、独自の染技で生まれた染物「琉球びんがた」
琉球放送
2025年1月13日(月) -
Youtubeで再生 柄と骨を一本の竹から作る「丸亀うちわ」。400年の歴史を伝える職人の技と想いに迫ります。
RSK山陽放送
2025年1月18日(土) -
Youtubeで再生 楽器として初めて経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定され、地域団体商標にも登録している「福山琴」。
中国放送
2025年1月25日(土) -
Youtubeで再生 18世紀中頃に伝わったとされる、丸彫りや透かし深彫りなどの特徴を持つ「井波彫刻」。
チューリップテレビ
2025年2月1日(土) -
Youtubeで再生 歴史はおよそ400年、武具の装飾を起源とし、鉄に金銀をはめこんだ伝統工芸品「肥後象がん」。
熊本放送
2025年2月11日(火) -
Youtubeで再生 伊達家に愛された最も格が高い絹織物「仙台平」。
東北放送
2025年2月22日(土) -
Youtubeで再生 200年以上の歴史があり、かつては生産量日本一を誇った「伊予かすり」。
あいテレビ
2025年2月22日(土) -
Youtubeで再生 「阿島傘」は今年9月に県の伝統工芸品と指定された、長野県喬木村で約300年続く伝統の和傘です。
信越放送
2025年2月22日(土) -
Youtubeで再生 江戸時代、参勤交代の大名の土産としても好まれた「駿河漆器」は現代にも伝統を紡ぎます。
静岡放送
2025年3月1日(土) -
Youtubeで再生 昭和に再興された幻の古陶。鉄分を多く含む珠洲の土で作る灰黒色の艶が美しい焼き物「珠洲焼」。
2025年3月22日(土)
午後5:15〜放送予定 -
Youtubeで再生 「刀鍛冶」とは、福島県で唯一日本刀をつくる刀工。
テレビユー福島
2025年3月15日(土)