現代美術館「ラビットホール」開館記念 イシカワコレクション展の開催
【日時】2025年4月6日(日)~2028年4月2日(日)
【場所】岡山市北区丸の内2-7-7
【内容】ラビットホールでは「子供たちには想像力の源を提供したい」という思いにより、18才以下の鑑賞料を無料とし、教育普及活動に重点を置いている。
【対象】一般
【入場料】1,500円※18才以下無料
【お問合せ】TEL:086-207-2811
第54回壺井栄賞作品募集(文芸作品募集事業)
【日時】作品募集:令和7年6月24日(火)~令和8年1月30日(金) 220日間 授賞式:令和8年6月23日(火)
【場所】授賞式開催場所:香川県小豆郡小豆島町坂手 坂手公民館(予定)
【内容】県下の小・中・高校に在籍する児童・生徒から作文を募集し、最優秀作品に壺井栄賞を贈呈する。
授賞式は壺井栄忌の6月23日に開催する。表彰内容は次のとおり。
壺井栄賞…1編、優秀賞…5編、佳作…若干、学校賞…1校
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:0879-82-7015
企画展「美術鑑賞の事始め -見方の味方-」
【日時】令和7年6月28日(土)~9月7日(日) 62日間
【場所】林原美術館(岡山市北区丸の内2-7-15)
【内容】本展では、当館が所蔵している刀剣・書画・備前焼・能面・能装束など、それぞれの鑑賞ポイントをご紹介し、あまり美術館に訪れたことのない人やお子様にも、美術鑑賞をお楽しみいただきます。
【対象】一般
【入場料】一般 500円、高校生 300円、小中学生無料
【お問合せ】TEL:086-223-1733
第54回世界連邦岡山県児童生徒ポスター・作文コンクール
【日時】募集:令和7年7月7日(月)~令和7年9月12日(金) / 展示:令和7年11月11日(火)~令和7年11月16日(日)
【場所】岡山市北区天神町8-54 岡山県天神山文化プラザ 第2会議室
【内容】ポスター・作文を児童生徒から募集し、当会で審査の上、展示会を開催し、優秀作品を表彰する。
【対象】県内児童生徒
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:086-226-7601
<没後60年>岡山・浅口の漢詩人 阿藤伯海展 -元 日銀総裁 三重野康との絆-
【日時】2025年7月7日(月)~2026年1月21日(水) 11:00~16:00(入館は閉館30分前) ※開館日は月・火・水曜日(祝日は休館)
【場所】原田文学館(浅口市鴨方町六条院中1052-4)
【内容】"文学者"としての阿藤伯海の生涯と、"藤門の書生"の一人で、阿藤伯海を師と仰いだ日本銀行第26代総裁の三重野康との交流を紹介する。
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】原田文学館 TEL:080-1939-0939
備前市美術館開館記念特別展「ピカソの陶芸-いろとかたちの冒険-」
【日時】令和7年7月12日(土)~9月28日(日)
【場所】備前市美術館(備前市伊部1659-6) 2F展示室
【内容】世界的に有名なピカソのセラミックコレクションを展示し、描かれる色とりどりのモチーフや器の形を活かした造形のユニークさを楽しんでいただく。
【対象】一般
【入場料】大人 1,000円、高校・大学生 500円
【お問合せ】TEL:0869-64-1861 備前市美術館
備前市美術館開館記念特別展「備前の現代陶芸:至極の逸品」
【日時】前期:令和7年7月12日(土)~9月28日(日)、後期:令和7年10月11日(土)~12月25日(木)
【場所】備前市美術館(備前市伊部1659-6) 2F展示室
【内容】備前焼の無形文化財保持者を中心に最前線で活躍する気鋭の作家約35名の作品を前期後期合わせて約80点展示する。
【対象】一般
【入場料】前期:大人 1,000円、高校・大学生 500円、前期:大人 500円、高校・大学生 300円
【お問合せ】TEL:0869-64-1861 備前市美術館
山本修司展:描写する水面(すいめん) / 枯山水の水面(みなも)
【日時】2025(令和7)年7月19日(土) ~ 11月24日(月・振休)
【場所】真庭市蒜山ミュージアム
【内容】1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業の山本修司は、長年関西を中心に活動してきた美術家で、近年拠点を故郷の愛媛県松山市に移した後も精力的に活動を続けています。
同世代の「関西ニューウェーブ」などと呼ばれた作家たちに近い立ち位置で、ジャンルや素材・技法にとらわれない、自由な発想で制作をしています。
今回の個展では本展覧会のために制作された新作に加え、これまでに制作された近作・旧作から選抜した作品も展示する予定です。
【対象】市内外在住問わず、文化・芸術に関心のある人全般
【入場料】一般(高校生以上)1人500円(予定) 中学生以下無料
【お問合せ】TEL:0867-42-1178 担当者名:柴田祥子
夏・秋季特別展「刀剣は人を救う~ふなっしーの刀剣展~」
【日時】2025年7月26日(土) ~ 2025年11月24日(月・祝)
【場所】備前長船刀剣博物館 1・2階展示室
【内容】YouTubeやバラエティー番組で活躍する千葉県船橋市の非公認キャラクター ふなっしー氏は愛刀家としても知られています。
刀剣で繋がったふなっしー氏と当館の交流を特別展という形で表現し、ふなっし一氏が所蔵する刀剣の中から厳選した約60口を展示します。
【対象】一般
【入場料】一般1,500(1,000)円、高大生1,000円、中学生以下無料
【お問合せ】TEL:0869-66-7767 担当者名:工・吉藤
開館20周年記念 秋の特別展 東山魁夷の「窓」
【日時】2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
【場所】香川県立東山魁夷せとうち美術館
【内容】開館20周年を記念し、風景画家・東山魁夷(1908-1999)の作品について「窓」をキーワードに4つの異なる視点から探究する展覧会。
全国5か所から出品される貴重な作品と当館所蔵作をあわせた本画・スケッチ・版画等の計28点 (予定)の魁夷作品を紹介する。
【対象】一般
【入場料】一般・大学生800円 団体640円 ※高校生以下、障害者手帳等をお持ちの方、県在住65歳以上は無料
【お問合せ】TEL:0877-44-1333
岡山カルチャーゾーン40周年記念展「ウルトラ超絶技巧の世界 - 雲類×青江派+正阿弥勝義 - 」
【日時】2025年9月20日(土)~11月16日(日)
【場所】林原美術館(岡山市北区丸の内2-7-15)
【内容】本展では、相互に影響を及ぼした可能性のある雲類と青江派の刀剣を同時に展覧し、それぞれの流派がもつ個性を探りながら、鋼の超絶技巧の美をご覧いただきます。
あわせて、超絶技巧の金工品を製作して万博などへ出品、世界をうならせた日本を代表する岡山の巨匠・正阿弥勝義の館蔵作品のすべてを公開いたします。
【対象】一般
【入場料】一般 500円、高校生 300円、小中学生無料
【お問合せ】TEL:(086)223-1733
生誕170年 「木堂と岡山-備中庭瀬の人-」
【日時】2025年10月1日(水)~12月1日(月) 午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)※毎週火曜日は休館
【場所】犬養木堂記念館(岡山市北区川入102-1)
【内容】備中庭瀬村で生まれた木堂は、地元を選挙区とし、岡山県初の内閣総理大臣になるなど、岡山と深い関わりがあります。木堂と岡山の繋がりを多方面から紹介する生誕170年の記念展を開催します。
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:086-292-1820(犬養木堂記念館)
令和7年度 企画展 池田家文庫絵図展 幕末維新期の池田家
【日時】2025年10月4日(土)~11月3日(月・祝) 10:00~18:00 ※休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
【場所】岡山シティミュージアム 4階企画展示室
【内容】池田家文庫は、岡山大学図書館が収蔵する、江戸時代の備前岡山藩の藩政資料を中心とした約10万点にものぼるコレクションです。平成17年に岡山市と岡山大学の間で文化事業協力協定を結んで以降、「池田家文庫絵図展」として毎年テーマを変えて展覧会を開催しています。令和元年からは林原美術館も加わり、池田家ゆかりの資料が一堂に会する機会となっています。令和7年度は、「幕末維新期の池田家」と題し、同時期における岡山藩と池田家の動向に焦点を当て、岡山藩・岡山城下の変化を示す絵図、幕末政局における岡山藩主の活動や他藩との関係を示す文書・書状などを展示します。また、林原美術館の収蔵品から岡山藩主ゆかりの資料を2点ご紹介します。
【岡山シティミュージアム HP】
https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/0000074947.html
【対象】一般
【入場料】一般310円(20名以上の団体は一人250円)※入館無料の方の条件については、上記のHPをご確認ください。
【お問合せ】TEL:086-898-3000(岡山シティミュージアム 休館日のぞく10:00~18:00)、TEL:086-251-7322(岡山大学図書館 平日9:00~17:00)
岡山市戦後80年記念連携事業/令和7年度勝央文学特別展 近現代漫画家記念館共同巡回展 これが漫画!展 日本の漫画を作った時代~楽天・隆一・良輔~
【日時】2025年11月15日(土)~11月30日(日)
【場所】勝央美術文学館
【内容】日本の漫画の草創期を生きた漫画家たちに光を当て、彼らの生きた時代から現代に至るまでの漫画界の道のりを振り返る展覧会。
【対象】一般
【入場料】一般:500円※20人以上の団体は2割引き、大学生・高齢者(65歳以上※):100円割引、高校生以下:無料、障がい者手帳をお持ちの方※および介助者1名は無料 ※は要証明書提示のこと、割引の併用は不可。
【お問合せ】TEL:0868-38-0270 担当者名:野村
第40回二十四の瞳 岬の分教場絵画展
【日時】2025年11月29日(土)
【場所】小豆郡小豆島町田浦 岬の分教場
【内容】県下小・中学校の児童生徒より絵画作品を募集し、11月29日(土)に名作「二十四の瞳」縁の地、田浦 岬の分教場にて表彰を行う。
小・中学校各 金賞1点 銀賞1点 銅賞1点 佳作・入選若干名
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:0879-82-2455 担当者名:坂本
内山完造 生誕140周年記念 展示会及びシンポジウム
【日時】2025年12月18日(木)~12月21日(日)
【場所】ルネスホール
【内容】展示会:内山完造の活動実績を紹介。写真・掛け軸・短冊・書籍などを展示。
シンポジウム:内山完造研究会、内山書店、上海訪日代表団らによるシンポジウム。
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:086-225-5068
再興第110回日本美術院展覧会(院展)
【日時】2026年1月2日(金) ~1月12日(月・祝) 10:00~17:30 ※会期中は無休
【場所】天満屋岡山店6階葦川会館
【内容】9月に東京で開催された再興第110回日本美術院展覧会(院展)に出品された作品の中から、田渕俊夫、西田俊英ら日本美術院同人の作品ならびに入賞者の作品約60点を展示する。協賛茶席も毎日開催する。
【対象】一般
【入場料】【前売り券】(一般)800円※茶券付1,200円、【当日券】(一般)1,000円、(高校生)600円、(中学生以下)無料
【お問合せ】TEL:086-803-8015
第69回倉敷美術展
【日時】2026年1月6日(火)~12日(月) 9:00~17:15(最終日は15:30まで)
【場所】倉敷市立美術館
【内容】日本画・洋画・彫刻・工芸 等、約100点の展示
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:090-1355-7855
第32回犬養木堂顕彰児童生徒書道展
【日時】2026年3月15日(日)~5月5日(火祝)
【場所】犬養木堂記念館(岡山市北区川入102-1)
【内容】犬養木堂にちなんだ各学年の課題に沿った書道の作品を募集し、審査の結果、優秀作品(特別賞・入賞・入選)を表彰・展示する。
【対象】一般
【入場料】無料
【お問合せ】TEL:086-292-1820


